小倉です。
オグラではありません。
コクラです。
毎年2回は訪れる北九州市民球場。
今回も、おっさんの雰囲気が漂います。
ただよってます。
でも私は、そんな北九州が好きです。
なんとなく昔の野球の原点が見れるからです。
試合前からお客様が、大量水分補給な感じです。
そんなお客様は、見事な発声で選手に呼びかけて激励します。
選手は必死に知らん顔です。
中にはろれつが回らなかったり、
方言で何を言ってるかがわからないお客様もいて、
ほのぼのな感じです。
いわゆる泥酔でヤジり倒しって感じです。
一人ボケツッコミなお方もいらっしゃいます。
ま、
てな模様です。
そんな北九州市民球場は、
昔のパ・リーグの球場を思い出します。
藤井寺、大阪、川﨑、西宮、平和台・・・。
後楽園も、日本ハム戦などは巨人戦とはえらい違いでした。
どれも、ものすごくおっさんパワーに溢れた球場でした。
選手達は強烈なおっさんパワーの中、懸命にプレーしていました。
そんな野球場が好きだったのは私だけでしょうか。
今日も北九州市民球場は元気です。
野球好きP。
私は初めての北九州市民球場での中継で
ここはスペインかっ!?
って感じました。
「おっさん」のありとあらゆる「色んなもの」が立ち昇る観客席は、
サポーターでごった返すスペインサッカーの観客席に共通するものを感じました。
もちろん北九州市民球場に「殺気」はありませんでした〜。
その競技の「原点」が感じられるという意味では同じなのかもしれません。
いいですね〜キタキュウ。