通勤快速

| コメント(5) | トラックバック(0)

大船です。
何で?
乗り過ごしました。

別に飲んだくれてません。
疲れてもいません。

でも、気がつけは大船でした。


今日は新橋から東海道線に乗りました。

乗る電車はいつも気まぐれです。

横須賀線や京浜東北線に乗る時もあれば、
場合によっては京急で帰る時もあるのです。

でも今日は、明らかに東海道線を目指してホームに向かいました。
そして、東海道線のホームに上がった瞬間に電車が入ってきました。

その時、エキスのK・Kさんから電話がありました。
K・Kさんは加藤要さんです。いえ、加藤寛治さんです。

ローカルネタです。加藤要さんはある意味"旬"です。
別にK・Kで表現しなくていいです。

電車に乗る直前に電話がかかってきたので、加藤さんと一通りしゃべったあと、
何行きかも確認せずに電車に飛び乗りました。

乗った電車は"通勤快速小田原行き"でした。

もともと電車を選んで乗る人間ではないので、通勤快速が何かも知らず、
いつもの感覚でiPodを聞いてました。

当然、社内のアナウンスなんて聞くわけなく、品川を通り過ぎました。

しばらくして、『今日は川崎まで長いなー』と思ってると、
車窓に横浜駅が見えて通り過ぎました。

『はぁっ?』

状況に理解できず、気がつけば大船でした。
ものすごいオーバーランです。レベル小学生です。

戸塚をこえた時は、『どこに連れていかれるんやろ?』と不安になりました。
子供のころに、御堂筋で迷子になったとき以来の不安にかられました。

念のために説明しとくと、東海道線の通勤快速は新橋を出て品川に止まると、
後は大船まで止まらないらしいです。勉強になったでしょ。

てなわけで、みなさん。
通勤快速と携帯電話には気をつけましょう。


野球好きP。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://111.89.140.190/mt/mt-tb.cgi/854

コメント(5)

野球好きPさん、お疲れ様です。
アジアシリーズを含めたシーズンの疲れで乗り過ごしたのかと思ったら、そうでもないようで…
私も学生時代に横浜は港南台に当時住んでいた兄の家に居候していたことがありましたが、時々(ごく稀に)京浜東北線で寝てしまい、大船まで行くことがありました。
最終電車で乗り過ごした時には真夜中に迷いながら港南台まで歩きました。(始発を待って帰ってもそう大差ない時間にたどりつきましたが)
それにしても横浜は止まるもんだと思っていたんですが、横浜に止まらない東海道線もあるんですね。
昔問題になった、名古屋に止まらない新幹線のぞみ号のようですね。
他愛もないコメントですみません。

私も通勤時に渋谷から「湘南新宿ライン快速国府津行き」に乗って、
ぼけっとして、大崎でりんかい線に乗り換えるのを忘れていたら、
次の停車駅は横浜!
横浜までノンストップです!
それを3回ぐらいやらかしたことがあります。
崎陽軒のシウマイでも食べてくればいいのですが、
そんな心の余裕もなく、横浜駅のホームに呆然と立ち尽くすほかありません。

しかし、さすがPさん☆
それよりもPさんはすごい経験をしたんですね!
その時、聴いていたipodの曲が気になります☆

かなりの長旅になってしまったんですね。川崎も横浜も止まらないなんて、通勤快速し過ぎです。京急も乗ったりするんですか?快速電車の発車時のテロレロパロパロパロパロパローって音が私は大好きです。

みなさまご無沙汰です。いつもコメントありがとうございます。
乗り過ごしは私の定番みたいなもんですが、
昨日は酔ってもないし、確実に東海道線乗車を目標に物事が進んでいたのにもかかわらず乗り過ごしました。
駅に止まらないというのは、ある意味きっぱりとわりきってて爽快です。
男らしいです。

新大阪から東京に行くつもりが、何を思ったか博多行きに乗ってしまい、
岡山で降りれず、広島の公衆電話で私の家に電話をかけてきた後輩ADの気持ちがようやくわかりました。
東京と広島では言葉も違うので、とんでもなく遠くへ来たような気がしたと言ってました。当たり前です。遠いです。

昨日のiPodはASIAN KUNG-FU GENERATIONです。
今日はGReeeeNです。

野球好きPさん☆曲が若いです!素敵です☆
「アジカン」はともかく、「GReeeeN」だなんて☆
しかも、私は、「e」が何個あるかもわかっていません。
私はまだ20代ですが、今日の通勤の曲は「PERSONZ」でした☆


確かに通勤快速は男らしいですね☆
私も通勤快速のような人間になりたいものです。

コメントする

このブログ記事について

このページは、が2008年11月17日 22:37に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「【韓流野球報告2008】アジアシリーズ、より一層盛り上げるために」です。

次のブログ記事は「ガンバレ日本プロ野球 第4回 下見」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。