2007年10月アーカイブ

今年もアジアシリーズが始まります。台湾も10月28日に出場チームが決まりました。今年は統一獅子隊(ライオンズ)が出場します。

ただこのチーム、一昨年の興農、昨年のLanewとは、ちと趣きが違うチームなんです。

『予測不可能のチーム』。

そう呼んでもいいでしょう。

『アパッチ野球軍の実写版』

ちょっと古すぎてわかりませんかね。

まず、アジアシリーズまでの道のりがフツーじゃありませんでした。

なにしろ今季は前期開幕(台湾は前期50試合、後期50試合の100試合制です)から4勝13敗という、見事なまでの“開幕逆スタート”で一時はダントツの最下位。それが4月下旬あたりから連勝に次ぐ連勝で首位に手が届くまでに躍進。でもって、あと一勝すれば前期大逆転優勝!ってところでコロッと敗れ、誠泰コブラスってチームに優勝を進呈したのです。

ただ後期も好調さをキープして、でも「前期の二の舞はしないぞ」って感じで上位圏を守り、夏場を乗り切り、首位に出る。そして「こりゃ優勝間違いなし」というシーズン最終盤に、今度は昨季のLanewベアーズに差し切られ、またしても2位に。で、前期優勝の誠泰とのプレーオフに廻ったのです。

ちょっと説明。上記の通り台湾は前後期制です。でも前後期総合した勝率一位のチームが各優勝チームとは異なる場合、メジャーのワイルドカードのような感じで、プレーオフに出られるという「救済方式」が採られているのです。統一はそれに助けられ、敗者復活。

(相手は各優勝チームのうち、年間の勝率が低かった方です。今季は前期優勝の誠泰でした)。

しかし復活もいいところです。だって試合結果は以下の通り。

第一戦 統一○9-2●誠泰
第二戦 統一○14-0●誠泰
第三戦 統一○13-2●誠泰(注・5戦3勝制)

プレーオフの緊張感も何もあったもンじゃない大差の3連勝です。ま、誠泰も後期は主軸打者の外国人選手が途中帰国などして、戦力が大幅ダウン。最下位に落ちてたチームなので、力の差は明瞭だったのですけどね。

そして再び、Lanewベアーズとの台湾シリーズとなりました。ところがこのシリーズも……。ま、説明するよりご覧戴いた方がリアルかも知れません。

第一戦 統一○10-2●Lanew (うむ、やるじゃねぇか)
第二戦 統一○7-3●Lanew (こりゃ楽勝か?)
第三戦 統一●6-7○Lanew (ま、相手の昨年王者だ)
第四戦 統一○11-4●Lanew (よし、王手!)
第五戦 統一●5-8○Lanew (おいおい)
第六戦 統一●5-6○Lanew (逆王でだぞ!!)
第七戦 統一○4-2●Lanew (…涙…)

どうです?試合内容がわからなくても、結果展開だけでも笑えませんか?見事なまでの演出です。まるでマンガです。いや、マンガでもこれだけのシリーズ、そしてペナントを描くのには相当の構成力が必要です。へたすりゃ読者が引きます。


シリーズの行われた台南球場

台湾のファンも、よくぞ最後まで応援していたと思います。期待すれば裏切られ、見放せばまた蘇る。とにかく観ているだけで、疲れるチームです。勝つときはマシンガン打線のようにバットが炸裂し、負けるときはエラー満載、併殺、凡打の自滅、自滅。

そんなですから、アジアシリーズだってあっけなく、コロッとこける可能性大です。でも、もしかしたら(?)とんでもない大番狂わせをやってのけるかも知れません。

まあ目の肥えた日本の野球ファンからすれば、未完成、未成熟、欠点だらけのチームに映ることでしょう。好き嫌いがハッキリ分かれるタイプのチームです。

でも、そんなプロチームが同じアジアに存在する。それをご紹介できるだけでも今大会は意義がある、そう思っています(笑)。


チームのペットマークです

ただこの統一獅子隊、90年に台湾にプロ野球が発足して以来、数少なく残っている老舗球団でもあるんです。優勝も数度果たしています。なのに、キャッチャーが1番を打ったりするんです。で、そのキャッチャー、一塁に出たら盗塁までしてしまう(!)。

ほんと、マンガみたいなチームです。勿論、1番から9番、エースから外国人助っ人まで、キャラ立ちまくりの連中です。

今後は随時、そんな“愛すべき棒球隊員”たちを紹介していきたいと思っています。


統一優勝の瞬間(CPBL提供)

(文・写真 木村 公一)

木村公一

木村公一

1961年東京生まれ。80年代半ばから韓国プロ野球を取材。台湾は90年のプロ発足時からフォロー。アメリカもメジャーリーグからマイナー、独立リーグと野球あるところ歩き回る。著書に『裏方―物言わぬ主役たち プロ野球職人伝説』(角川書店)など。

今週末にクライマックスシリーズ パ第2ステージ、セの第1ステージが始まります。
J SPORTSでは、クライマックスシリーズ セ 第1ステージ「中日 vs. 阪神」戦の
第2戦、第3戦の模様を生中継でお届けする予定です。

◇放送スケジュールは以下の通り
10月14日(日) 17:55~ 第2戦 中日 vs. 阪神  J sports ESPN生中継
10月15日(月) 17:55~ 第3戦 中日 vs. 阪神  J sports 2   生中継予定

※試合結果によっては、第1ステージの第3戦が開催されない場合があります。
※悪天候等で試合が中止となった場合、試合は全て順延となります。

話変わって今日、星野ジャパン最終候補選手34名の発表がありましたね。
ちなみに中日からは、川上憲伸、岩瀬仁紀投手と井端弘和、荒木雅博、森野将彦選手が、阪神からは、藤川球児投手、矢野輝弘選手が選出されました。

11月にKONAMI CUPアジアシリーズを全試合放送するJ SPORTSスタッフとしても
見逃せない試合になりそうです!

プロモ担


お久しぶりです。プロ野球は怒涛の終盤戦からクライマックス・シリーズを迎え、昨日、パ・リーグの第1ステージが終了しました。

この3日間、ペナントとは違い、短期決戦ならではの見ごたえある試合が展開されました。第1ステージは何と言っても「フォア・ボール」が勝敗を分けたと言えます。福岡ソフトバンクは無駄なランナーを出しすぎました。機動力のある千葉ロッテはそのチャンスを逃しませんでした。

もうひとつ。今回はホーム・アドバンテージが大きく出たように思えます。TSUYOSHI選手や成瀬投手が言うように、短期決戦はひとつのプレーで流れが大きく変わります。その雰囲気を作ったのはファン・サポーターでした。特に印象的だったのは、第1戦の3回ウラ、3点のビハインドでベニー選手が好走塁を見せたときでした。負けているにもかかわらず、その一瞬でスタジアムはまるでマリーンズが勝っているかのような雰囲気に変わりました。26番目の戦士と言われますが、その力を感じた試合でした。

13日からは第2ステージが始まります。セ・リーグもクライマックス・シリーズが始まります。まだまだプロ野球から目が離せません。

アシスタント代理

ClimaxPA_Logo.jpg

クライマックス パ 第1ステージもいよいよ大詰め。
千葉ロッテが第1戦で先勝したものの、
昨日行われた第2戦で福岡ソフトバンクが逆王手をかけた。
第2ステージ進出をかけた大一番の今日。
千葉ロッテの予告先発は成瀬、対する福岡ソフトバンクの予告先発はスタンドリッジ。


もちろんJ SPORTSではクライマックスシリーズ パ第3戦の模様を完全生中継します。

◆放送スケジュールは以下の通り。
10月10日(水)18:10~  J sports Plus【生中継】
クライマックス・シリーズ パ 第1ステージ 第3戦 「千葉ロッテ vs. 福岡ソフトバンク」

果たして13日(土)から始まる北海道日本ハムとのクライマックスシリーズ第2ステージに駒をすすめるのは千葉ロッテか、それとも福岡ソフトバンクか!? 
“野球好き”注目の一戦から目が離せません。

プロモ担

このアーカイブについて

このページには、2007年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年9月です。

次のアーカイブは2007年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。