ガンバレ日本プロ野球 下見

| コメント(5) | トラックバック(0)

東京都内です。

芝公園あたりでしょうか。
なんちゃらタワー内かもしれません。

昨日も書きましたが、
ガンバレの収録が近日行われます。
関西方面と都内で行われます。


今日は都内で行われる収録の下見に行きました。

収録場所のまわりは、すっかりクリスマスモードにデコレーションされてました。
残念ながら場所は言えまへん。

なんせ、ゲストが有名人ですから・・・。人だかりになったら困ります。
でも最近、野球界のどんな大物が来ても驚かなくなりました。

野球界の大物といえば、あまりテレビに出ない人のことをいうのかもしれません。
意外と『ガンバレ日本プロ野球』には、みんなあっさりと出演してくれます。

これもひとえに、金村さんと大塚のおかげです。

大きい声では言えませんが、大物といわれる人の殆どが地上波の出演を断って、
この番組に出るという人が多いのです。

金村さんの交友関係もすごいし、大塚の人脈も大したもんです。
二人がいたからこそ7年もやってこれました。

写真は収録場所です。高級日本料理です。
今年もボストンを中心に活躍した男なので、日本料理にしました。

お店側もレッドソックスの18番が来るという事で、かなり緊張されてました。
そんなことは大丈夫です。なんせ、ガンバレ日本プロ野球ですから。

この番組のいいところは、収録前も収録中も全く同じノリだということです。
放送される番組が、そのままのドキュメンタリー状態ということです。

もう一ついいところは、現場のスタッフ全員が笑ってます。
私も、ディレクターも、カメラも音声も、お店の人もみんな楽しんでいます。

だから番組がおもしろいのです。だから大物も出演してくれるのです。
だから7年も続くのです。

出演者はありのままをしゃべっています。だから、『ピー』があるのです。
最近は極力『ピー』を出さないようにしています。

でも出ちゃうのです。やっぱりテレビなのです。
でも、このスタイルを変えるつもりはありません。

そんなわけで、
第5回放送は金本知憲、第6回放送は松坂大輔が登場します。

一年分笑ってください。


野球好きP。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://111.89.140.190/mt/mt-tb.cgi/869

コメント(5)

こなさん、みんばんは!
「野球バカ」こと、八峯テレビの石井隆志です。
私がカメラマンとして、この番組にお世話になってからまだ2年弱ですが、ゲストは毎回大物選手ばかりで、それらの選手を映像におさめる立場にいられることによろこびを感じています。
金村さん、大塚さんのお人柄と切れ味のあるトークは勿論のこと、それを支える野球好きぺーさんをはじめとする制作スタッフの皆様のご苦労も大変なものと思われます。
これからも頑張ってください!
来週の収録、楽しみです。いま電車に乗りながら投稿していますが、私の目の前に元プロ野球選手の、O島康徳さんがいます。
テレビで見るよりも、かなりカッコイイです。
長くなってしまったので終わりにします。
みなさん、おやすみなさい。

野球バカさん、すみません、全く違うネタですが・・・
最近ペーと呼ばれている野球好きペーさん、
さりげなくこの前のブログのガンバレ名物キャラの写真変えてますね。
なんでですかどーしてですか、何かあったんですか?
もしかして気がついたの、私が最初ですか?
景品何かください。

え? いい加減にしろ?

このへんにしときます。

石井隆志さん、技術の富久さんコメントありがとうございます。
石井さん収録よろしくです。石井貴と石井隆志の対面を楽しみにしています。

技術の富久さん、写真はなぜかエラーが出たので変えただけです。
写真自体はそう変わらないので、あんり大した事ではないと思います。技術の富久さんならエラーが出ることも理解できるでしょう。そんなことをいちいちブログで聞いてくるのは、さすが富久さんです。
今後もよろしくお願いします。

いちいちつべこべうるさいミラーマンです。
あ〜あ〜ありますあります。
いきなり削除されること、このブログ。
私も電車の中で約1時間かけて作った大作ブログコメントが
知らぬ間に削除されましたね、ザクっと。
いるんですよ、恐怖のAdministratorが。

すごいですね☆なんだか神前式が行われそうな雰囲気です!
さすがです☆
松坂選手のトーク、楽しみにしています☆

コメントする

このブログ記事について

このページは、が2008年11月29日 20:10に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「カバン」です。

次のブログ記事は「もうすぐ年末年始、そしてWBC。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。